坂平梨乃さん
2022/06/30 UPDATE
坂平梨乃さん
1期生(2020年卒)
大阪大谷大学出身
大阪府公立小学校・支援学級(5・6年生担任)
公立小の支援学級の担任として
子どもたちの笑顔のために頑張っています!
 明るい笑顔がトレードマークの坂平梨乃さん。奨学生時代には関西ブロックの幹事に手を挙げて活動してくれたほか、例年の近況報告会(OBOG報告)でもおなじみの存在です。コロナ禍で教員生活がスタートして3年目の今の状況や、日々の率直な思いを語ってもらいました。
- 本日は有難うございます。まず教員としての近況から、お話をお願いします。
 私は大学を卒業して、知的障がいの子どもたちが通う特別支援学校に2年間勤務していました。今年の4月からは支援の専門性を小学校で活かしたいなと思い、大阪市の小学校の支援学級の担任として勤務しています。支援学級の教員は5人で、私は高学年の5・6年を1人で担当しています。
 職場の環境でいうと、都会の中ですが校庭の一角には芝生もあるような自然豊かな環境です。全児童数200人くらいの小規模校で、1・2年生は1クラスの単学級のような人数の少ない学校です。教員は約25名で20代、30代の先生が多いので、話しやすく、働きやすい環境で過ごせさてもらっているなーと思います。
 特別支援学校から小学校の支援学級に変わったきっかけは、私の実の弟が今年小学校2年生になり、弟の友達で発達障がいのある子が小学校に入ったり、自分が地域の小学校に家族として入らせてもらったときに、障がいのある子や友達関係が難しい子が目に見えて増えているなと思ったことがあります。
 実際に小学校の現場の先生に話を聞いてみると、担任ができない先生が支援学級に流れる傾向があると耳にして、「支援学級って、専門性のある先生が障がいのある子たちに関わることに意味があるのでは」と思い、私は特別支援学校で2年経験した分、地域の小学校でも何かできることがあるのかなと考えて、異動をお願いしました。
坂平梨乃さん
小学校の校舎と芝生の広がる校庭の風景。休み時間には、元気に遊ぶ子どもたちの姿が溢れます。
- 子どもたちはどのような様子? つき合い方で意識することは?
 特別支援学校に通うのは知的障がいの子どもたちでしたが、小学校の支援学級に通う子どもたちは、発達障がいや自閉症の子が中心です。授業にはついていけるけど、目に見えるものがすべてで相手の気持ちを汲み取れないとか、人間関係のトラブルが多いとか、そういう授業で学ばないことができない子が多い印象です。
 子どもだけでなく保護者や先生同士もそうですが、人とのつき合い方で私がいちばん大事にしているのは、自分が笑顔でいることです。こちらが笑顔だと話しやすい環境を作れると思うので、とにかく自分が楽しんで相手も楽しめるように、まずは笑顔で関わることを大事にしています。
 特に子どもに対しては、あなたのことを覚えているよという意味で「○○ちゃん、おはよう」と名前を呼ぶようにしています。あと髪を切ったとか、字をていねいに書いているとか、子どもの小さな変化も気づいてすぐにほめることも意識しています。
- 子どもに寄り添う具体的な支援方法を教えてください。
 子どもに寄り添うということでは、担任はクラス全体を見る分、私は子どもの気持ちを汲み取ったり、子どもが悩んでいそうなときに一言声をかけたりするような、一人ひとりと関係を作ることを意識しています。
 また、子どもは苦手なことや嫌なことがあると逃げたくなると思うんですが、そこで向き合うためにはその子の力だけではなく、そのための環境を作ることも大事かなと思っています。たとえば支援学級では、視覚支援といって見てわかる教材やツールを作って「これを頑張ったら、次に楽しいことがあるよ」と見せて、子どもたちが頑張れる環境を作るようにしています。
 障がいのある子の支援というと大変そうに思えるかもしれませんが、私は支援学級の担任はその子の全体を見られるので、むしろ“いいとこどり”かなと思っています。支援学級の分、子どもと近い距離で少人数で勉強できるので、子どものいいところ、近くに行かないと気づかないことも含めて、子どもの成長には敏感に気づけるかなと思います。
 どの子も楽しく学校生活を送れるような環境を作るのが私は楽しいし、子どもの笑顔が見たいから、頑張れているのかなと思います。
- 保護者との関わり方は、どのようにしていますか?
 支援学校時代に比べると、クラス担任以外の先生にももっとわが子を見てほしいとか、保護者のニーズも多様になっています。あとは高学年の女の子だと、宿泊を伴う行事とか生理のことなど、男の先生だとちょっと話しにくいなということで、懇談のときや個別の機会にお母さんたちからよく相談を受けます。やっぱり同性のほうが話しやすいこともあるのかな、と。
 保護者との関わり方では、子どもたちがこれまで成長してきたのは保護者のおかげなので、保護者の頑張りをしっかり認めること、子育ての不安感やこんなふうになってほしいという願い・思いを必ず聞くこと、子どもの学校での様子、おうちでの様子を共有することを大事にしています。支援学級には専用の連絡帳があるので、子どもの授業の様子とか、友達との関わりの様子、頑張っていることなどを書くと保護者も返事をくれたりして、交換ノートのように使っています。
 先生同士の関係づくりでは、まずは自分が子どもに対して全力で働いているところを見せる。仕事に一生懸命な姿勢を見てもらうことが一番大事かなと思っています。頑張っている先生には先輩たちもアドバイスをくれるので、とにかく一生懸命に働いています。
 それから困ったときは先輩の先生たちに相談したり、頼ったり、先輩教員の意見も聞くように努力しています。またアドバイスを受けたら、必ず感謝の気持ちを込めて御礼を伝え、「先輩の意見を受け入れてこういうことをしたら、こういう結果になりました」と、結果も報告するようにしています。
 教員がいい関係を築いていれば、子どものいいところも困ったところも一人で抱え込まず、担任や支援教員のチームで共有して考えることができます。
坂平梨乃さん
支援学校の教員になった大学時代の友人と、職場の先生たちとで仲良く交流することも。
- 教員になって実感したこと、自分が変わったと思うことは?
 学生時代は「教育はこうあるべき」とか、自閉症とはこうだと知識をいっぱい学んできたんですが、知識も大事だけれど、現場に行ってそれぞれの子に合った授業をするにはそれだけではなく「柔軟性が大事なんやな」と衝撃を受けました。
 あとは、子どもと一緒に自分自身も日々成長できることも実感しています。学生時代は「こんな先生になりたい」と思っていたんですけど、今は「こんな子どもになって欲しいな」と、思い描く将来が自分の理想像ではなく、子ども自身の将来をまず考えるようになったところが、自分でも変わってきたなーと思います。
 あとは人間関係も、やっぱり学校現場では子どものことが大事と思っていたんですが、「いや、子どもよりも大人やなー」と思います。
 初任者研修で出会った仲間たちもみんなが口を揃えていうのは、学校って子どものためにあるけど、子どもが頑張るための環境を作るのは大人の役目だねと話しています。大人同士の関わりの姿を子どもたちは見ています。隣の先生と仲良くしゃべっているのを見て子どもも入ってきたり、「先生たち仲いいんや、自分たちも仲よくしよ」みたいな子どもの輪も広がるので、人間関係は大事だなと思います。
 もちろん、考え方が違う先生もいるんですけど、でも「そういう視点もあったんや」と考えます。今はまだまだ経験も浅いし自分の軸もないので、いろんな先生の意見を聞いたほうが自分のプラスになるかな、と。
 自分とタイプがまったく違う先生は、最初は話しかけようかどうしようか悩むんですけど、やっぱり学校現場で働く先生は子どもが好きで全力でという、頑張りたい源は一緒なので、あんまり苦手とかはないですね。みんな違うほうがおもしろいですし。いろんな意見があったほうが、まとまるときに大きい力になるので、違っていてもいいのかなと思います。
- 難しいこと、困難を乗り越えた経験などは?
 障がいのある子どもたちの教科指導以外の学習が、難しいですね。子ども同士の人間関係とか、目に見えないことの理解に難しさを感じます。5、6年生になると「空気を察する」とか「空気を読め」と言われますが、空気は見えないからわからない。冗談が通じず、言葉を文字通りに受け止めてしまい、戸惑ったり困ったりしている子も多いです。
 そこで今授業で、カードを使って「好きな食べ物は?」とか「今の気持ちは」とか、自分の気持ちや考えを発表する練習をしています。授業中に子どもからちょっときつい言葉が出たときには「それ先生、悲しいわ」と言葉にしたり、目に見えないことを言語化して伝えるのを意識して授業をしています。すると、子どもたちも相手の目だけでなく「今はどんな気持ちかな」と、相手の顔や全体の雰囲気を見るようになっています。
 目で見てわかる資料として、ICTも活用しています。毎日iPadを使っていますが、ちょっと休憩するときの遊び方や友達との関わり方を大人同士で動画を撮り、何がいけなかったのかを子どもに話し合ってもらったりします。授業もあえて動画で撮って、その動画を見て「誰々ちゃんのここがよかったよね」と振り返る時間を最後に作ったりします。
 それと、家庭の問題もあります。地域の小学校だとネグレクト(育児放棄)や、逆に指導をしすぎて子どもがしんどい家庭などもあります。私たちがどのように介入すればいいのか、かなり気を遣います。
 支援学級では支援計画や、子どもの学習・生活の目標を立てるのですが、目で見てわかる資料を作成して「お子さんのこういうところがいいところで、ここがちょっと難しいと思っているので、学校でこういうふうに取り組んでいきたいと思っています」と家庭にも伝えます。そうした支援計画・指導計画を作ることで子どもたちも前向きになりますし、保護者も「うちの子をこれだけ見てくれる、学校でこんなことしてくれるんや」とわかるので安心して、家庭でも子どもの話をゆっくり聞いてあげたりできるようになる。障がいの支援は子どもだけでなく、保護者の支援でもあるんだなと感じます。
坂平梨乃さん
オンラインでインタビューに応じる坂平さん。教育を語る言葉にも熱がこもります。
- 気分転換や息抜きは、どのようにしていますか?
 気分転換では、おしゃれをするって大事だなーと思います。月曜日の朝はやっぱり出勤がしんどいなーと思うんですが(笑)、自分の好きな服を着るとテンションが上がります。
 身だしなみをきれいにしていると、高学年のちょっと大人ぶっている女子たちもとも話題を共有しやすいですし、保護者とも話のきっかけを作れます。ちょっと気難しい感じの保護者でも、きれいでかわいい鞄を持っていたりするときは、子どものことからでなく、保護者の持ち物や身だしなみを話題にして声をかけたりします。
 あとは、友達と遊んだり体を動かしたりするのも、いいリフレッシュになります。週末のうち土曜日は午前中に仕事があり、指導に役立つ本を読んだりしています。
 日曜日は友達と温泉旅行に行ったり、スポーツをしたり。スポーツは前から好きなバスケットボールのほか、先生同士でソフトボールもしています。小学校の先生には運動神経のいい先生も多いので、週末も含めて「毎日会ってるやん(笑)」っていうくらい、先生たちとよくソフトボールをしています。
- 奨学生、OBOG、財団へ伝えたいことをお願いします。
 これから教職現場に出る奨学生には、ある程度の自信、自信過剰はダメなんですけど、これまで頑張ってきたという自信を持ってほしいです。それと同時に、職場ではいちばん下っ端の若い世代になるので謙虚さ、報・連・相を大事にするとか、いろんなこと吸収するといった謙虚さも大事だと思います。ですから、この自信と謙虚さの二つを忘れないでいてほしいなと思います。
 OBOGにはめちゃくちゃ聞きたいことがあるんですけど、3つに絞りました。①「若い世代は教育現場で何を求められているか」。私たちのような働き始めたばかりの教員は、教育現場で何を求められているのか、疑問に思ってます。②「いましかできないことは」。教員になって2、3年目しかできないことってなんだろうと。③「教育現場で働くうえで、おすすめの本や教材は何か」です。勤務先の学校がそれぞれ違うからこそ、共有できることや新しい発見もあると思うので、教員として働くうえで大事にしていることや心構え、指導の工夫や使用している教材・資料なども聞いてみたいです。
 また、私たちは学校という環境しか知らないので、社会の一般常識がないことにも不安があります。いろいろな立場・年齢の方とお話をしたり、講演会などの機会があれば有難いです。私が奨学生のときに一番印象に残っているのは、LGBTの研修です。社会的に注目が高まっている中で、LGBTの人に実際に話を聞けたのがとても良かったです。そうした教員の学びや交流の機会をこれからも用意してもらえたら、嬉しいです。

(2022年5月11日の取材をもとに事務局が編集しました。)
編 集 後 記
素は優しく強い
「ありのまま、あるがままで話し、聴くこと」が、心地よくて打ち解けた関係を築く
 このことが坂平さんの日常の行動すべてに一貫している。それが魅力で、強みなのだと感心。
屈託のない笑顔で、ひらたい言葉で声をかけ、自然にお話に入ってゆく。先輩も、同僚も、保護者も、もちろん子どもも心を開く。気持ち華やぐ。そして、坂平さんは「考え方が違う相手」には「そういう視点もあったんや」と受け容れてしまう。
 違いに好奇心を持ち、相手の反応をよく見てよく聴く。受け容れる。実はこれ、コーチングの基本的な姿勢で、かなり修行のいることです。この人には子どもも大人も素直になっちゃうでしょうね。
そこで皆さんに質問
 皆さんは、自分の考えとかなり違う意見が同僚や先輩から呈示されたとき、どのように思い、どんなコミュニケーションをとりますか?どんなことでも結構ですのでビシバシ書いて送ってください。
坂平さんの質問にも答えてくださいね
募集中
学びをより広く
深いものにするために
取材を受けてくれたOBOG教員たちは、一生懸命自己開示してくれています。
1.彼らに感想やメッセージを送ってください
2.記事中の彼らの質問になるべく答えてください
3.編集後記の「皆さんへの質問」に、なるべく答えてください
メールにて、hakuho-f-obog@ddcontact.jp (教職育成奨学金ネットワーク事務局)までお送りください。
皆さんからいただいた感想やエール、質問への応答は、多様な知見のストックとなります。
「1期生 小学校教員○年目」という紹介にて、追って掲載いたします。
このコンテンツは、奨学生のOBOG限定です(現役奨学生や関係者向けには別途編集したものを後日提供予定)。
コピーや転送、対象外の人の閲覧は、厳禁とします。